2008年11月25日
安曇野美術館巡り

山岳美術館・大熊美術館・有明美術館・ギャラリー留歩・アートヒルズ。
中でもすばらしかったのは、写真の大熊美術館。
ロイヤルコペンハーゲンの磁器のお皿の100年前からのコレクションと、他にもアンデルセンの当時の本など。
建物やステンドグラスもすっごい。
あまり知られていないし、地味な名前のせいもあるのか、お客さんがあまり来ないのが惜しい。
安曇野には何度も行って、美術館もめぼしいところはだいたい行ったと思っていたら、まだまだ知らなかった珠玉の美術館があると再認識の一日でした。
大熊美術館の地図はこちら


沖縄音楽ライブと沖縄料理店城-GUSUKU- OPEN
松本市美術館草間彌生版画展
信州発の木製楽器コカリナのライブ
箏(こと)のミニライブ@松本蔵シック館
マツモト建築芸術祭:上土シネマとNTTビル
松本市美術館草間彌生版画展
信州発の木製楽器コカリナのライブ
箏(こと)のミニライブ@松本蔵シック館
マツモト建築芸術祭:上土シネマとNTTビル
Posted by 会社ごとIターン族 at 00:01│Comments(6)
│映画・音楽・アート
この記事へのコメント
いーなー。そういう取材。
浅見光彦さんみたい。(←わかる?)
行ったことないので行きたいです。
浅見光彦さんみたい。(←わかる?)
行ったことないので行きたいです。
Posted by mick at 2008年11月25日 16:35
浅見光彦さんみたいなそういう取材?・・・まったく知りませんが、何となく想像できるような。
実際の取材はただ忙しいですが。
今日電話で、取材を取材され、明日、某地方新聞の安曇野のページに載るそうです。
実際の取材はただ忙しいですが。
今日電話で、取材を取材され、明日、某地方新聞の安曇野のページに載るそうです。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2008年11月25日 22:12
大熊美術館、今まで入場したこと無かったのですが、このレポートを拝見して興味が倍増しました。
隣の安曇野文庫では、時々読書しにお邪魔しています。
ひっそりとした隠れ家で、美味しいコーヒーを頂きながら一人ほくそえんでいます。
次の情報楽しみにしています。頑張ってくださいね。
隣の安曇野文庫では、時々読書しにお邪魔しています。
ひっそりとした隠れ家で、美味しいコーヒーを頂きながら一人ほくそえんでいます。
次の情報楽しみにしています。頑張ってくださいね。
Posted by ミュウママ at 2008年11月28日 12:31
隣に安曇野文庫なるものがあることすら知りませんでした。
安曇野は松本に来る前から何度も来ているのに、まだまだ知らないいい場所がある。奥が深いです。
安曇野は松本に来る前から何度も来ているのに、まだまだ知らないいい場所がある。奥が深いです。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2008年11月28日 23:01
こんばんわ!
お皿見るの大好きです。
いつまで見ても飽きません。
お気に入りの骨董のお皿惚れこんで買うのですが
私はしまって置かなくて すぐ使います。
割れてしまう事もあって う~~ん もったいないな~と思うのですが
そんな運命なんだと 開き直ります。
この食器たち・・・見たいです
お皿見るの大好きです。
いつまで見ても飽きません。
お気に入りの骨董のお皿惚れこんで買うのですが
私はしまって置かなくて すぐ使います。
割れてしまう事もあって う~~ん もったいないな~と思うのですが
そんな運命なんだと 開き直ります。
この食器たち・・・見たいです
Posted by もりひめ
at 2008年11月30日 23:16

もりひめさん、こんばんは。
陶器やガラス製品は、そのジレンマがありますね。
でも、食器達は使わずに棚に飾られていても嬉しくないだろうから、僕も使う方がいいと思います。
安曇野の方に来たら、ここにぜひ行ってみてください。
陶器やガラス製品は、そのジレンマがありますね。
でも、食器達は使わずに棚に飾られていても嬉しくないだろうから、僕も使う方がいいと思います。
安曇野の方に来たら、ここにぜひ行ってみてください。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2008年11月30日 23:37