2022年10月22日
信州は呑んだ後は蕎麦で締め
神道祭の打ち上げで、菜食美酒 ふじ美蔵さん で松茸などの美味しい料理とお酒を味わった後、「シメ」にこれまた美味しい手打ち蕎麦を頂きました。
呑んだ後のシメは、暖かいラーメンとか大阪ではうどんが多かったが、そば処の信州では冷たい蕎麦が出ることが多い。
デザートのように、ほろ酔いの後に身が引き締まる感じで、いいもんです。
写真の、リンゴの皮に入れたグラタンも信州らしい料理でした。
2022年10月11日
2022年09月04日
北信州の食材巡り
毎年、この季節になると、北信州の旬の果物・野菜の数々が欲しくなり、観光も兼ねて出かけてます。
信濃町のトウモロコシ、小布施や川中島の桃、小布施の栗、長野のリンゴ、中野のブドウやキノコなど。
信濃町の直売所には、伝統野菜の「ぼたこしょう」というのが売っていて、始めて買って見ました。

南長野におやきの老舗「いろは堂」が最近オープンした、「OYAKI FARM」にも行ってみました。
素晴らしい建物と今風のテラスがあるためか、若い人がたくさん来て整理券が必要なほど。これから観光名所の一つになるでしょうね。
自分は、小川の庄おやき村の素朴な「縄文おやき」が好みですが。

二葉堂という須坂市のお菓子屋老舗の長野店にも立ち寄り、人気の「すいーとポテト」も購入。絶品です。
2022年08月07日
夏野菜の季節
夏野菜が最高に美味しい季節となりました。
実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。
スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす」を買ってきました。

「米なすのステーキ」でとても美味しく頂きました。

実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。
スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす」を買ってきました。
「米なすのステーキ」でとても美味しく頂きました。
2022年07月30日
天神祭と味噌パン
7/24・25に行われた松本の年中行事「天神祭り」。
今年は町会で「年番長」という責任者の役を仰せつかり、山車(だし)の曳行はコロナ禍で短かったですが、無事終わりました。
天神祭りのあとに毎年神社から配られるのが「味噌パン」。
「味噌パン」は、信州らしい味噌が入ったパンで、給食などに出る主食としてのパンが地元でよく知られてますが、これは間食用のお菓子。
ほのかに味噌の香りがして、自然な甘さで美味しいです。
2022年06月29日
連日行列!とろり天使のわらびもち@松本中町
中町通りに6/17に開店した「とろり天使のわらびもち」。
大阪で開業して全国にお店ができている人気チェーンの長野県初出店とかで、連日行列ができてます。
1つ頂いたので食べてみました。
なるほど普通のわらびもちとは食感も味も違います。ふわふわなので爪楊枝では食べられず、スプーンが必要。
ロゴも紙の箱もお洒落。
わらびもちは夏の食べ物という固定観念があるが、冬も売れるんでしょうか。
タピオカのように一過性のブームで終わらなければいいのですが。
2022年06月11日
イノシシと鹿肉のジビエと根曲がり竹@長野市山の神温泉
Ninja (Nagano INbound to JApan) Projectの総会で行った長野市の宿「山の神温泉」の会食で、イノシシと鹿の肉のジビエと根曲がり竹などの料理を頂きました。
鹿の肉のジビエはよく食べられるが、イノシシは初めてかも。
根曲がり竹は、皮ごと煮てから焼いたものを皮を剥きながら食べる、という初めて味わう食べ方で、とっても美味しかった。
北信地方で「竹の子」と言えば根曲がり竹で、中南信ではこんな美味しいのは頂けません。
御開帳中の善光寺を見下ろす場所で、信州ならではの珍しい味を頂いた夜でした。
Ninja Projectは、去年から会社が事務局業務をやっているNPOで、会員を常時募集してます。再開となったインバウンドに関心のある方はぜひ。
2022年04月23日
たかどやファーム(牧場の信州牛直売所)@飯田
牛肉好きの大阪の母親に買うために寄った飯田のたかどやファーム。
近くの牧場の直売所なので、正真正銘の信州牛の新鮮な肉をとても安く買えました。
信州牛は飛騨牛や神戸牛ほど知られていませんが、とても美味しく、特に、「焼き肉屋密度」日本一の飯田市の南信州牛は絶品です。
牛の像が目印に立っているのも面白い。
2022年01月25日
飯山の「おうちでのろし鍋」セット
飯山の「かまくら村」でかまくらの中で食べられる「のろし鍋」。
コロナ禍で「おうちでのろし鍋」セットが通販されています。
飯山にふるさと納税すれば返礼品で送られると知り、飯山は長野県の中でも一番好きな場所でもあり、利用しました。
ブランド豚「みゆきポーク」や伝統野菜「常盤ごぼう」など、飯山でしか食べられない食材が入っていて、とても美味しく頂きました。
なぜ「のろし」と言う名前か書かれた説明書きがあり、鍋のふたを開けたときの蒸気がのろしのようだから、というのも、いったい誰が考えたのか、面白い。
2021年10月01日
松茸とシャインマスカットの弁当

今日のお弁当は、松茸ご飯で、デザートはシャインマスカット。
何という贅沢。
松茸は、今年は豊作のせいか、2回も頂いたもの。

シャインマスカットも普通では買えない(一房2000円以上する)が、通勤路の農家の家の前に、少し傷があるが味は良いモノが、数十粒入って300円。
幸せすぎ。