2022年12月05日

ブログ移転のお知らせ


自社観光サイト「とっておき信州」(旧「信州とっておき情報」)リニューアル公開に伴い、このブログを、ナガブロから、「とっておき信州」内のブログに移転しました。

ナガブロには、発足当初に少しお手伝いしてから14年間もの間、たいへんお世話になりました。

「とっておき信州」は、デザインを一新、システムもCMSにして絞り込み検索に対応しました。
各ページに公式SNSやInstagramのハッシュタグによる新着情報と、近くのレストランの表示も追加しました。
各スポット・イベントの情報も見直し、「行ってみたい!」ボタンによる各スポットの人気投票もできるようにしました。

今後も、「とっておき信州」とブログをよろしくお願いします。  

Posted by 会社ごとIターン族 at 23:36Comments(0)お知らせ・その他

2022年08月13日

信州渡来人倶楽部 渡来人まつり 上映会+ミニコンサート&トーク

1週間後の21日(日)、信州渡来人倶楽部で、4年ぶりの「渡来人まつり」を開催します。コロナ禍で開催を延期していた「道-白磁の人-」の上映会&講演に、新たに在日韓国人シンガーのミニコンサートもプラスしました。

「渡来人まつり」は、浅間温泉などで2006年~2018年まで毎年開催されていて、途中から信州渡来人倶楽部に加わりましたが、メンバーが高齢化していて、次の世代に引き継いで行けないと、今回で最後の「渡来人まつり」になっていまう可能性もあります。

コロナ感染者数が高止まりしてますが、会場はM Wingの6階で広いので、隣りの国との関係の改善が期待される今、多くの方に来場いただければと思います。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 10:02Comments(0)お知らせ・その他

2022年07月17日

松本平ゼロカーボン・コンソーシアムと松本市ゼロカーボン実現条例


温暖化や気象災害は観光にも大きなマイナス。ここにきて、長野県や白馬村・松本市・長野市と周辺の市町村・大町市・飯田市・諏訪市などが、次々と、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにする「2050ゼロカーボン宣言」を表明しています。

しかし、宣言しても実現しなきゃ意味がない。

産学官金連携組織の「松本平ゼロカーボン・コンソーシアム」ができ、「定例フォーラム」に参加しました。

オンライン併用だし会場参加はまあ20~30人ぐらいかと思い、気軽に、中町の「エコストリート」の取り組みを発表しようと参加したら、90人ぐらいいてビックリ。

コンソーシアムの会員も、企業は有料にもかかわらず、90ぐらいになったそうです。

今年中に松本の地域電力会社を立ち上げる予定もあるらしく、ゼロカーボンをニュービジネスととらえている人達が多いと感じました。それはいいことですが、一方で、市民の関心はまだ低い。

松本市では「ゼロカーボン実現条例」が施行され、その中で、市民も「再生可能エネルギーの導入及び利用」「廃棄物の削減及び再資源化、徒歩、自転車、公共交通等環境負荷の少ない移動手段の利用等の生活様式を積極的に取り入れる」ことに「努めなければならない」とされたけど、たぶん誰も知らない。

次の日曜は、市民向けのイベント、中町ホコ天×エコ展の今年2回目。1回目行った木製楽器「コカリナ」のライブ・エコフリマ・ソーラークッカー・自然農ブルーベリー販売・スタンプラリーなどに加えて、初めての企画として、地域産木材の移動販売・通常捨てられる卵の販売・不用食器の無料配布・(ゼロカーボン演劇)朗読会も行います。ぜひお越し下さい!


  

Posted by 会社ごとIターン族 at 08:26Comments(0)お知らせ・その他

2022年06月23日

選挙立会人のアルバイト募集(松本)!

選挙立会人のアルバイト募集!

8/6(土)の午後2時15分~8時、長野県知事選挙の期日前投票の立会人のアルバイトをやって頂ける方を探しています。松本ぼんぼんと重なることもあって、人が見つかりません。

有権者であればどなたでも(学生でも)できます。松本駅前の投票所で正しく選挙が行われているか見ているだけで、5500円もらえます。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 00:16Comments(0)お知らせ・その他

2022年05月16日

長野県を長寿県にした若月医師と信州健康かるた


長野県が日本一の長寿県なのは若月俊一さんという医者のおかげなのですが、それほど広く知られていません。ノーベル医学賞ものの素晴らしい功績だと思っています。

終戦の年に、医者が2人しかいなかった当時の佐久総合病院に東京から来て、貧しい農民の医療のために、病院から出て農村を回り、食生活の改善などの予防医療を、演劇・ラジオ体操の先駆け・健康診断などで広めた方です。

若月さんの本を読むとその先進性と腰の低さに驚きます。

以前ベストセラーになった頑張らないの鎌田 實さんなど、若月さんの考えに共鳴して長野県に移住した医者も多いです。

会社で制作・管理させて頂いている信州メディビトネットも、一般の方向けの医療啓蒙サイトです。予防医療のための「信州健康かるた」作成プロジェクトを行っていて、5月19日までクラウドファンディング中です。このクラファンは目標額に達しなくてもよいようです。  

Posted by 会社ごとIターン族 at 09:18Comments(0)お知らせ・その他

2022年04月09日

コロナ抗原検査


週末に大阪の実家に行き、高齢者に会うので、長野県でやっていて薬局で無料で受けられるコロナ抗原検査を利用。

赤い線がT=陽性、C=陰性で、その場で待つこと5分、Cでホッ。子どもが産まれる前の妊娠検査薬の時を思い出しました。

薬局によってより正確に判定できるPCR検索もやっています。この検査制度は明日で終わってしまうそうです。  

Posted by 会社ごとIターン族 at 00:37Comments(0)お知らせ・その他

2022年03月21日

信州大学卒業式


今日は信州大学の卒業式。

コロナ禍で家族は入れませんが(オンラインで見られる)、会場のキッセイホール前が色とりどりの袴姿の写真撮影会場となっていました。

5箇所に分かれているたこ足キャンパスの信大。入学式は教養学部がある松本で一斉にやりましたが、卒業式は、時間や日にちを変えて5回やるようで、学長や関係者はご苦労様です。

うちの子どもは幼稚園から大学まで松本にいて、4月から東京で社会人になるので、まさに「巣立ち」です。
自分が大学生活を終えて名古屋から東京に引っ越ししたときのことを思い出します。  

Posted by 会社ごとIターン族 at 12:46Comments(0)お知らせ・その他

2022年02月20日

コロナの影響・濃厚接触者のPCR検査

長野県のコロナ感染者が高止まりし、「まん延防止等重点措置」も3/6まで延長になり、2/27(日)に延期していた中町の「エコ展」第6回も中止にface07

プライベートでも、先週妻の知人が感染者になり、妻が「濃厚接触者」ということでPCR検査を受けることに。
陽性だったら大変でしたが、陰性でほっとしました。

でも、日本のコロナの検査体制の問題を実感。

濃厚接触者はすぐ検査が受けられるのかと思ったら、
・知人が保健所に聞いたら、「(無料の検査は?)10日間かかる」と言われたとか→10日間も経ったらウイルスはなくなるのでは?
・HPでは、濃厚接触者でない人は無料で検査が受けられるのに、濃厚接触者は問合せが必要で、有料だった(通常2万円)→お金がない人は検査しなくて感染が広まるのでは?
・保健所に電話すると、何回も同じことを聞かれ、人によって言うことが違う→パソコンやマニュアルを使わないのか?
・検査の結果は、数時間でわかると思ったら、1日半もかかった→その間に感染が広まるのでは?


  

Posted by 会社ごとIターン族 at 17:16Comments(0)お知らせ・その他

2021年10月21日

10/24(日)中町「ホコ天×エコ展」はハロウィンラリー、「46億年 地球の道」、市長参加の井戸端会議も!



毎月第4日曜の歩行者天国時に行っているゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展

環境・気候危機について楽しく体験して知ることができるイベントで、次の日曜10/24の第3回は、新しく、
・ハロウィンxエコラリー、
・46億年の地球の歴史を中町の460mに見立てて富良野自然塾の方の解説を聞きながら歩ける「46億年 地球の道」、
・松本市長にも声をかけて参加頂けることになった「青空ゼロカーボン井戸端会議」(実際蔵シック館前の井戸の横でやります)
・「蔵の夕べ」沖縄音楽 ライブ
があり、準備と宣伝に追われています。



ハロウィンxエコラリーと「46億年 地球の道」は定員制で事前申し込み受付中(当日も空きがあれば参加できます)。


過去2回はコロナ感染者増と雨で誘客に苦労したが、今回は天気もよさそうで、多くの方のお越しをお待ちしています。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 08:27Comments(0)お知らせ・その他

2021年01月04日

浅間温泉のイルミネーション


今年度も松本・浅間温泉の「ホットプラザ浅間」前に、11月~4月まで和風のイルミネーションを設置しています。

数年前から会社で請け負い、イルミネーション専門業者の中学時代の同級生に依頼して施工してもらってます。


今年は、白鳥の下にお堀の水をイメージして青色のライティングをしています。また、LED電球の数も少し増やし、北側の駐車場側からのアプローチを彩るようにしました。

感染対策を行っている足湯に浸かりながら見ることもできます。

ぜひ見に来てください。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 21:19Comments(0)お知らせ・その他