2022年05月04日

大芝高原


伊那の大芝高原に、写真撮影のために立ち寄りました。15年ぐらい前にウォーキングして信州とっておき情報のサイトに掲載して以来。

「高原」と言っても、志賀高原や乗鞍高原のようなところではなく、どちらかと言えば「公園」で、道の駅にもなっていますが、広いフィールドで自然の中で森林浴ウォーキングができ、アウトドア施設や温泉もあってとてもいい場所です。

「森林セラピーロード」として最初に認定を受けた全国10ヶ所のうちの1つで、「癒しの森」として登録されてもいます。
アップダウンがほとんどなく車イスでも散策も可能で、山歩きはできないが自然の中を歩きたい人にお勧めです。
  

Posted by 会社ごとIターン族 at 08:34Comments(0)山・ハイキング

2021年10月10日

駒ヶ岳千畳敷カール


妻籠で泊まった次の日は、飯田から駒ヶ根に行き、駒ヶ岳千畳敷カールにロープウエイで登ってハイクしてきました。


ここは紅葉の時期はロープウエイの待ち時間が半端じゃないので、コロナ禍の今年が狙い目。それも月曜の午後なので、行きは空いていて待たずに済みましたが、帰りの便は満員で、待つ場所やバスのコロナ対策は不十分でした。

紅葉は、千畳敷は早くもほぼ終わっていたが、途中のロープウエイから見えた木々はとてもきれい。今年は台風の被害が少なく、紅葉の色づきもここ数年では綺麗な方のようです。


  

Posted by 会社ごとIターン族 at 00:33Comments(0)山・ハイキング

2021年04月10日

光城山の桜の登山道@安曇野


旧「プラザ安曇野」の施設再始動のための集まりで「安曇野の里」で見えた光城山の桜の登山道。

今がちょうど見頃・登り頃のようです。

下から上に咲き上がっていくので、地元では「昇り竜」とも呼ばれます。

何も知らずに最初にこの風景を見たときは、ナニコレ!? と思いました。

ひかるじょうやまという名前も変わっていて、戦国時代にここに「光(ひかる)氏」という豪族が山城を築いていたというのも、面白いです。
  

Posted by 会社ごとIターン族 at 11:57Comments(0)山・ハイキング

2017年10月28日

浅間温泉御殿山アルプス絶景ハイキングコース


浅間温泉には「御殿山」という里山があり、往復1時間でアルプスのビューポイントにハイキングできます。

松本城のお殿様の御殿があった浅間温泉ならではのネーミングで、かつて参勤交代時も通った道だとか。

一度登りたかったのですが、木曜に浅間温泉の女将さん達のイベントがあったので、HPの取材を兼ねて参加しました。

ちょうどアルプスが初冠雪した最高のお天気の日で、頂上からの眺めは絶景!
若い「健康作り」の専門家、病院勤務のお兄さんのガイドで、森林浴もでき、いいひとときでした。

観光と健康を兼ねたコースとして、旅行者にも地元の方にもお勧めです。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 09:05Comments(0)山・ハイキング

2017年06月17日

山城跡ハイキング(林小城@松本)

うちの近くの山城跡、林小城に始めてハイキングしました。
林城は、松本城ができる前、この地方の本城だった由緒のある場所です。


まず、入り口近くに「地獄の釜」があり、なんと底なし沼で実際に馬が出られず死んだとか。今もぬかるんでいて「キケン入るな」と書かれてます。
人工的に作られたという話もあるので、城への敵や賊の進入を防ぐために作られ、名前も「地獄の釜」として、お城を守っていたのでは、と勝手に想像して面白がりました。


途中の遊歩道は、新緑がとても美しい。

30分ほどで、頂上の城跡に到着。
近くの林大城と違い、石垣がちゃんと石垣として残っています。
あの武田信玄に攻められて落城するまで、500年前ここに立派な城が築かれていた時をほうふつとさせます。

  

Posted by 会社ごとIターン族 at 22:48Comments(0)山・ハイキング

2017年05月08日

阿寺渓谷in木曽

木曽では福島地区探方の後、阿寺渓谷にも行ってきました。


「阿寺ブルー」という名前まであるエメラルドグリーンの川の美しさが、最近メディアにも取り上げられて人気が出てきた場所。

整備された遊歩道があり、木曽らしい美林の新緑もまた素晴らしい。


昔猟犬もここから先は嫌がったという「犬帰りの淵」や熊が親子で水遊びしに来た(-_-;)という「熊ヶ淵」など、いろいろな民話の名前の付いた淵や滝、かつての森林鉄道の橋脚などもあって、見所が多い場所です。

地図はこちら  

Posted by 会社ごとIターン族 at 23:34Comments(0)山・ハイキング

2016年07月06日

霧ヶ峰外国人ブロガーネタツアー

先週末は、2日とも休めず、あれこれとお出かけ。
土曜は、長野県多言語観光サイト Go! Nagano の県内在住外国人のブロガーネタツアーで霧ヶ峰へ。

This is Japan!!と言える、車山山頂の神社の鳥居の向こうに見えた富士山。

その富士山を初め、標高日本2・3・5位の山(北岳・奥穂高岳・槍ヶ岳)など、長野県内のメジャーな山がほぼすべて見えました。


八ヶ岳の裾野の向こうに見える富士山は、車山ならではのあまりに美しい姿です。


頂上の神社にも御柱がちゃんとあった(今年御柱祭もやるらしい)のが、あちこちの小さい神社にも御柱がある諏訪らしい光景。
ニッコウキスゲはまだこれからなのと鹿に食べられて減っていますが、それでも少し可憐な姿を見られました。



  

Posted by 会社ごとIターン族 at 00:33Comments(0)山・ハイキング外国語・異文化

2015年05月17日

妙義山


長野県から上信越自動車道で群馬県に入ると見える妙義山。

名前通り、とても日本の山とは思えない奇天烈な形。「日本三大奇勝」とかで、この形なので登山するのも難しく面白いらしい。

このあたりには、荒船山もあり、不思議なエリアです。
  

Posted by 会社ごとIターン族 at 22:58Comments(0)山・ハイキング

2014年12月01日

岳都松本山岳フォーラム

この週末は、浅間温泉のイルミネーションに加えて、HPを制作させて頂いて当日の取材投稿をする岳都松本山岳フォーラムがあり、会場のまつもと市民芸術館と浅間温泉の間を行ったり来たりでした。

山岳フォーラムは、数年前始まったときから1000人もの来場者がありビックリでしたが、それがさらに毎年増え、今年は、釈由美子さんがトークショーをすることもあって、芸術館の大ホール1800席がほぼ満席face08

以前、信州自遊塾の講座で感動してもっとたくさんの方に聞いて欲しいと推薦した小松由佳さんの講演も実現、展示コーナーで山岳や観光の関係者とも行き会え、こちらのイベントでも嬉しい2日間でした。
  

Posted by 会社ごとIターン族 at 00:31Comments(0)山・ハイキング

2014年10月13日

中山道鳥居峠と御嶽山

3連休の初日、久しぶりにハイキングしてきました。

前から行きたかった、中山道の難所、鳥居峠を越えて、薮原宿から奈良井宿まで歩くコース

木曽の観光やハイキングが、御嶽山の噴火で支障がないことを、英語のブログで海外にアピールするためも兼ねての山行です。

峠の「御嶽神社」から、写真のように、遠くに噴煙がたなびく御嶽山も見えましたが、青空・美しく紅葉した山・石畳の街道が、御嶽山で起きた悲劇とは対照的でした。


「御嶽神社」は、御嶽山に登る代わりにお参りすれば御利益があると信じられた神社で、両脇におびただしい数の仏像や石碑があり、御岳信仰の深さが感じられます。  

Posted by 会社ごとIターン族 at 22:38Comments(0)山・ハイキング