2008年07月11日

カッコウを聞きながら

初夏のこの時期、夜はまだカエルのコーラスが聞けるが、日中はカッコウの鳴き声がすることが多い。

カッコウは、英語では名画「カッコーの巣の上で」の題名にもある"cuckoo"、韓国語では"ポックギ"で、これらも日本語と同じように、鳴き声のその国での擬態語のクックゥ、ポックゥが名前になっていて面白い。鳴き声が特徴的だからでしょうね。



同じカテゴリー(動物)の記事
 花と野菜と虫たちの季節 (2022-05-29 18:34)
 電線のスズメたちとひなたぼっこする猫 (2022-01-23 15:10)
 虫の音(ね) (2021-08-29 19:29)
 白鳥@安曇野御宝田遊水池 (2021-02-14 18:27)
 スズムシ (2020-10-04 16:12)



Posted by 会社ごとIターン族 at 23:26│Comments(2)動物
この記事へのコメント
うちにも聴こえてきます。
高原っぽくていいですよね。
カッコウは漢字では「郭公」
この字はイメージ沸きません。
Posted by mick at 2008年07月14日 09:32
この前アメリカから来た義妹が、カッコウの声を聞いて「あれはテープを流しているのか!?」と言ってました。
「郭公」は正反対のイメージですね。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2008年07月14日 23:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。