2014年07月21日

高校の文化祭

高校の文化祭子供の高校の文化祭(学園祭)に初めて行ってみました。

連休中3日間もやり、受験だと言うのに、準備と代休で1週間授業はストップ。(自分の高校の時は1日間だけだったような)

それに、長野県内の文化祭の名前は、高校毎に蜻蛉(とんぼ)祭・香椿(さんちん)祭・金鵄(きんし)祭・縣陵(けんりょう)祭・双蝶(そうちょう)祭・璃翔(りしょう)祭など、ほとんど漢字検定のような、フリガナなしでは読めない重厚な名前が付いている。例え読めても、どの高校かもわからない。だいたい校章の名前のようで、伊那北高校は「ペン祭」だそうだ。(自分の高校の時は単に「○高祭」だった)

「文化」や「祭り」が好きで、伝統的な行事を大事に継承する松本と信州の気質のせいなのでしょう。

高校の廊下・教室・職員室も、何十年も前から時間が止まったような風情で、ほとんど「文化財」です(写真は人が入らないタイミングで撮ったので寂しいですが、実際はにぎやかでした)。


同じカテゴリー(その他自然・田舎暮らし)の記事
 紅葉の天竜川ライン下り (2022-11-12 19:53)
 リンゴ・柿と北アルプス (2022-11-06 10:51)
 星空の美しい夜 (2022-09-30 20:44)
 中秋の名月 (2022-09-11 00:27)
 蕎麦の新芽の畑 (2022-08-20 21:42)



Posted by 会社ごとIターン族 at 08:25│Comments(2)その他自然・田舎暮らし
この記事へのコメント
すごーーーーい!! 素敵な校舎ですねーー
(旧い建築好きなもので…)
Posted by yamanada at 2014年07月21日 12:06
でしょ!?
ロケに使えば良さそうな校舎だけど、現役で使われてるので、職員がなかなか許可しないとか。
ここが舞台の映画「さよならクロ」では使われましたが。
Posted by 会社ごとIターン族会社ごとIターン族 at 2014年07月21日 12:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。