2022年09月11日
中秋の名月
今は曇っていますが、東の山から月が出たときは晴れていて感動的でした。
中秋の名月、中国・台湾やベトナムでは中秋節、韓国では秋夕(チュソク)。呼び方ややり方は少しずつ違うが、同じように秋の美しい月を見ながら家族や先祖に感謝する文化があるのだから、隣の国どおし、仲良くしたいものです。
2022年09月04日
北信州の食材巡り
毎年、この季節になると、北信州の旬の果物・野菜の数々が欲しくなり、観光も兼ねて出かけてます。
信濃町のトウモロコシ、小布施や川中島の桃、小布施の栗、長野のリンゴ、中野のブドウやキノコなど。
信濃町の直売所には、伝統野菜の「ぼたこしょう」というのが売っていて、始めて買って見ました。

南長野におやきの老舗「いろは堂」が最近オープンした、「OYAKI FARM」にも行ってみました。
素晴らしい建物と今風のテラスがあるためか、若い人がたくさん来て整理券が必要なほど。これから観光名所の一つになるでしょうね。
自分は、小川の庄おやき村の素朴な「縄文おやき」が好みですが。

二葉堂という須坂市のお菓子屋老舗の長野店にも立ち寄り、人気の「すいーとポテト」も購入。絶品です。
2022年08月27日
明日28日は中町ホコ天×エコ展・蟻ヶ崎高校書道部がパフォーマンス

明日の第4日曜は、松本中町通りのイベント「ホコ天×エコ展」の今年3回目。
今回は、全国書道甲子園で史上初のV3を果たしたばかりの蟻ヶ崎高校書道部に来てもらい、エコ標語書道パフォーマンスを披露してもらいます。顧問の大澤先生と高校生達と打合せしましたが、コロナ禍にもマケズ、雨天でもやるということで、さすが、頼もしいです。
どんなエコ標語になるか聞いたら、みんなで考えていて、当日のお楽しみということです。
「ホコ天×エコ展」は毎回、コロナと天気が心配で、集客に奮闘しています。
恥ずかしながら、SBCのテレビとラジオにも出演して宣伝しました。
「蜜蝋キャンドル」と「デジタル地球儀」の体験がコロナ禍で中止になりましたが、他は感染対策を徹底して行います。
今回は子ども・ファミリー向けのSDGゲーム体験もあります。
もう一つ心配な雨は、今のところ朝方に上がる予報です。
ぜひお越し下さい。
2022年08月20日
蕎麦の新芽の畑
近くの麦畑が麦の収穫の後、蕎麦の二毛作をやるようで、蕎麦の新芽が一面に出てます。
この可愛い芽から、1月も経つと白い可憐な花が咲き、また1月経つと実がなってあの美味しい蕎麦になると思うと、自然の営みの不思議を感じます。
その奥の田んぼは、穂が出だした黄緑色の稲が奥のアルプスの山景色の前に写真映えします。
生命力を感じる季節です。
2022年08月16日
月と雲のショー
今宵は満月に近い月と見たことの無い不思議なリング状の雲で、天体ショーを見ながらの帰宅でした。

数字の8のようになったり、ハート型になったり、人の顔のようになったり。

ときどき、明るい月と雲と星が、ショーを見せてくれる夜があります。
数字の8のようになったり、ハート型になったり、人の顔のようになったり。
ときどき、明るい月と雲と星が、ショーを見せてくれる夜があります。
Posted by 会社ごとIターン族 at
00:14
│Comments(0)
2022年08月15日
ブドウの季節と盗難防止の旗
ブドウの収穫の季節ももうすぐ。自宅のナイアガラのブドウの実もブドウらしくなってきました。

松本里山辺地区の農家のブドウ畑では、前はなかった「盗難防止」の旗が見られるようになりました。

ブドウ泥棒が捕まったというニュースを見かけましたが、お百姓さんが1年丹念に育てた農産物をごっそり泥棒するのは、最も悪質な犯罪だと思います。
前からある鳥のための案山子に加えて、人間のための「盗難防止」の旗が必要なのは悲しいことです。

松本里山辺地区の農家のブドウ畑では、前はなかった「盗難防止」の旗が見られるようになりました。
ブドウ泥棒が捕まったというニュースを見かけましたが、お百姓さんが1年丹念に育てた農産物をごっそり泥棒するのは、最も悪質な犯罪だと思います。
前からある鳥のための案山子に加えて、人間のための「盗難防止」の旗が必要なのは悲しいことです。
2022年08月13日
信州渡来人倶楽部 渡来人まつり 上映会+ミニコンサート&トーク
1週間後の21日(日)、信州渡来人倶楽部で、4年ぶりの「渡来人まつり」を開催します。コロナ禍で開催を延期していた「道-白磁の人-」の上映会&講演に、新たに在日韓国人シンガーのミニコンサートもプラスしました。
「渡来人まつり」は、浅間温泉などで2006年~2018年まで毎年開催されていて、途中から信州渡来人倶楽部に加わりましたが、メンバーが高齢化していて、次の世代に引き継いで行けないと、今回で最後の「渡来人まつり」になっていまう可能性もあります。
コロナ感染者数が高止まりしてますが、会場はM Wingの6階で広いので、隣りの国との関係の改善が期待される今、多くの方に来場いただければと思います。

「渡来人まつり」は、浅間温泉などで2006年~2018年まで毎年開催されていて、途中から信州渡来人倶楽部に加わりましたが、メンバーが高齢化していて、次の世代に引き継いで行けないと、今回で最後の「渡来人まつり」になっていまう可能性もあります。
コロナ感染者数が高止まりしてますが、会場はM Wingの6階で広いので、隣りの国との関係の改善が期待される今、多くの方に来場いただければと思います。

2022年08月07日
夏野菜の季節
夏野菜が最高に美味しい季節となりました。
実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。
スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす」を買ってきました。

「米なすのステーキ」でとても美味しく頂きました。

実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。
スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす」を買ってきました。
「米なすのステーキ」でとても美味しく頂きました。
2022年07月31日
沖縄音楽ライブと沖縄料理店城-GUSUKU- OPEN

その一つ、次の日曜に行うのが蔵シック館主催「蔵の夕べ」ミニライブで、今回は「沖縄音楽のひととき~本土復帰50周年に想いを寄せて」。
中町にある「酒肴 車」という沖縄料理を出す店のマスターが中心となって、「三線」の演奏を中心とした民謡や本土復帰の年に発売された「ハイサイおじさん」からBEGINなどの現代のポップスまで演奏します。
また、中町では翁堂のお菓子屋だった所をCafe SENRIの人が改装して、沖縄料理店「城-GUSUKU-」を7月にOPEN。まだ利用してませんが「おばぁの味」として、好物のソーキそばやゴーヤチャンプル〜がランチでも食べられるようで楽しみです。
放送中の朝ドラ「ちむどんどん」で沖縄のことが気になる人もそうでない人も、ぜひおこし下さい。
2022年07月30日
天神祭と味噌パン
7/24・25に行われた松本の年中行事「天神祭り」。
今年は町会で「年番長」という責任者の役を仰せつかり、山車(だし)の曳行はコロナ禍で短かったですが、無事終わりました。
天神祭りのあとに毎年神社から配られるのが「味噌パン」。
「味噌パン」は、信州らしい味噌が入ったパンで、給食などに出る主食としてのパンが地元でよく知られてますが、これは間食用のお菓子。
ほのかに味噌の香りがして、自然な甘さで美味しいです。