2010年09月14日

松本大学と長野大学

松本大学と長野大学今日は、中小企業家同友会の共育(教育でなく「共に育つ」)講座兼月例会で、松本大学白戸教授の発表を聞いた。

私立の松本大学は、前身の松商短大時代に今のキャンパスに移転した頃は、地域住民に反対運動もされていたのが、今は全国の大学の地域貢献度ランキングで3位、私大では1位になるぐらい、地域との連携を図っている。

いろいろな活動をしているが、中でも、学生が農家から規格外の野菜を仕入れて「買物難民」の地区で行商、それも学生自らの発案で積極的にやっているのは、なかなか素晴らしいことだと思った。

長野県には、やはり私立の「長野大学」もあり、それは長野市ではなく上田にある。こちらも「地域に生まれ、地域に育まれてきた大学」がキャッチフレーズだそうだ。


同じカテゴリー(その他自然・田舎暮らし)の記事
 紅葉の天竜川ライン下り (2022-11-12 19:53)
 リンゴ・柿と北アルプス (2022-11-06 10:51)
 星空の美しい夜 (2022-09-30 20:44)
 中秋の名月 (2022-09-11 00:27)
 蕎麦の新芽の畑 (2022-08-20 21:42)



Posted by 会社ごとIターン族 at 23:47│Comments(0)その他自然・田舎暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。