2009年09月28日

上棟式

上棟式今日は、家作りの一番のイベント、上棟式でした。

2日前まで地べたに基礎しかなかった場所に、朝からクレーン1台と大工さん7人が木材を組み上げ、一気に1日で屋根まで出来上がり。

昔は現場でやっていた木材の乾燥や加工を、工場のような製材所でコンピュータも使ってプレカットし、模型のように組み上げて釘を打って行くという現代的なやり方。組み上げる所は昼間仕事中で見に行けず、本当はゆっくり見たかったなぁ。

そう言えば、子供の頃は高度成長期で、家の回りは工事現場が多く、道路や歩道橋が工事でだんだんできていくのを見るのが楽しみでした。


上棟式上棟式は、普通は神式でお供えやらお酒で清めたりするそうですが、起工式をキリスト教式でやったので宗教的な儀式は省略。屋根の一番高いところの裏に納める、棟札というものを、習字で書くのだけはやりました。

中学生以来の習字の一発勝負で、あまりに下手で人前に見せられないシロモノですが、この後家を壊さない限り見ることはないので、記念にここに載せておきます。

この辺りでは上棟時にお餅やお菓子を投げる風習があるらしく、それは少し興味がありましたが、新しい住宅地で近所の方もいないし省略。大工さん達に料理と飲み物をふるまい、皆さん車で来られるのでお茶で乾杯。

昔は、家を建てるのも半年以上かけ、上棟ではお餅を投げて近所の方が拾い、大工さんたちにお酒をふるまって、もっと感じるものがあったでしょうね。

大工の棟梁は親子で、二人ともさすが棟梁らしくカッコ良かった。大工の皆さんには料理とビールを持って帰って頂いたので、家で美味しく飲んで頂いたことでしょう。


同じカテゴリー(家を建てるぞっ!)の記事
 エアコンなし生活を実現する方法 (2015-08-22 11:11)
 LED電球 (2013-06-09 09:13)
 カラマツ薪ストーブ (2011-12-07 09:15)
 アプローチの工事~我が家完成 (2011-05-28 10:02)
 太陽光発電の発電量 (2010-06-16 23:59)



Posted by 会社ごとIターン族 at 23:16│Comments(6)家を建てるぞっ!
この記事へのコメント
上棟おめでとうございます。
形が見えて来るとより一層実感が湧いてくるのではないでしょうか??
次は竣工の日が楽しみですね。

私達も一歩一歩前進しています。
Posted by miz at 2009年09月28日 23:25
ありがとうございます。
そうですね。基礎の時は2次元なので、ママごと遊びみたいで実感が湧かなかったのが、3次元になると実感が湧きます。
ただ、今日は仕事と上棟とボランティア活動であまりに慌ただしくて、上棟もわけのわからないうちに終わってしまった感じで、明日また現場に行ってゆっくり見てみたいです。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2009年09月28日 23:46
上棟の儀 無事終了出来た事、おめでとうございます。
この日を迎えられた事はとてもおめでたい事だと思います。
また、参加する事で、良い思い出に成ったのでは無いでしょうか。

私も出来上がるのがとても楽しみです。
我が家も頑張って造って行きます。
Posted by kaz at 2009年09月29日 05:57
上棟 おめでとう。

ここ に至るまでの去年の秋からの土地探しなど、色々思い出し
感無量です。
これから完成まで、工事が進行していくのを、毎日見に行くのが
何よりの楽しみですね。
 
Posted by 竜きち ま 大阪 at 2009年09月29日 12:01
kazさん
ありがとうございます。
メチャクチャ慌ただしく、また、棟札を書くのに集中してあっという間に終わってしまいましたが、それも含めて一生の思い出になると思います。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2009年09月29日 22:54
竜きち ま 大阪 さま
ありがとうございます。
おかげ様でここまで来ました。
近いのに、今日は時間がなくて行けませんでしたが、できるだけ毎日見に行きたいです。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2009年09月29日 22:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。