2009年06月14日

ラベンダー・アヤメ・チャイブ・・・紫色の花の季節

ラベンダー・アヤメ・チャイブ・・・紫色の花の季節梅雨入りしたのに雨は降らず湿度も低くて、最近は「さわやか信州」ですね。

池田町の夢農場ラベンダー祭りが昨日から始まり、うちのラベンダーも開花しました。

ラベンダー以外にもこの時期は紫色や青系統の花が目立ちます。

大鹿村のヒマラヤの青いケシ

下の写真の明科のアヤメ

うちの庭でもチャイブ、矢車草、ツユクサ、もうすぐ咲く紫陽花

どうしてこの時期には紫系統の色の花が多いのか、自然の不思議です。

理由をご存じの方がいますか?

ラベンダー・アヤメ・チャイブ・・・紫色の花の季節


同じカテゴリー(花・植物)の記事
 南信州もみじ湖の紅葉のトンネル (2022-11-11 14:04)
 彼岸花(曼珠沙華) (2022-09-29 09:49)
 田んぼの緑と畑の花 (2022-07-21 00:17)
 麦秋 (2022-06-12 21:57)
 こぼれ種で勝手に生えてくる花々 (2022-06-05 10:56)



Posted by 会社ごとIターン族 at 11:14│Comments(3)花・植物
この記事へのコメント
紫色の花 大好きです!
紫陽花 あやめ 香りばんまつり・・
紫は心変わりの色なんですって・・

でもこの時期だけではなく この色が恋しい季節なんでは・・?
きっと夏が梅雨に映える色なんでしょう・・
Posted by もりひめもりひめ at 2009年06月14日 22:38
理由は知らないですが
色彩アナリストとしての意見を。

私たち人間が「色彩」として感じるのは、700nm(ナノメートル)の赤色から400 nmの紫色までの色。
その波長を超えてしまえば、赤外線や紫外線となって人間には見ることができません。

長波長の赤色は秋色で、低波長の紫色は春から夏に多いので
太陽の光線と関係があるのではないでしょうか?
ちなみに朝焼けは低波長の紫で、夕焼けは長波長のオレンジ。
一日の色と一年の色が似ているように思います。
Posted by mick at 2009年06月15日 00:23
もりひめさん

心変わりの色ですか。
紫色は好きだけど、ちょっと危ない色でもあるんでしょうか。

mickさん

色彩アナリストの肩書きもお持ちですか。
人間が見ることができない低波長の色の光が、花の色に影響しているのかもしれませんね。
太陽光線の波長のせいであれば、なぜ紅葉は赤や黄色なのかという素朴な疑問も説明が付きますね。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2009年06月15日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。