2015年02月01日

雪の結晶

雪の結晶昨日の雪は、少し「雪印」型に結晶していました。

雪は、気温が低くて、条件が整ったときだけ結晶します。

子供の時、理科の教科書には雪の結晶の写真が載ってるのに、大阪ではいくら探しても結晶なんて見えず、拡大したら見えるのかと顕微鏡に載せてもすぐ溶けてしまい、「こんなんウソや」と思ってました。

それが、長野県に来たら、たまにホントに見える。

肉眼ではきれいに見えて自然の芸術に感嘆するけど、一瞬で溶けてしまうので撮影するのは難しいです。


同じカテゴリー(その他自然・田舎暮らし)の記事
 紅葉の天竜川ライン下り (2022-11-12 19:53)
 リンゴ・柿と北アルプス (2022-11-06 10:51)
 星空の美しい夜 (2022-09-30 20:44)
 中秋の名月 (2022-09-11 00:27)
 蕎麦の新芽の畑 (2022-08-20 21:42)



Posted by 会社ごとIターン族 at 18:07│Comments(0)その他自然・田舎暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。