2014年10月05日

5千年前のストーンサークル遺跡in大町

5千年前のストーンサークル遺跡in大町
信州自遊塾の「小旅行講座」で1500年前の仏像を見た後、時代をさらにさかのぼり、5000年の縄文前期の環状列石(ストーンサークル)を見学しました。

たぶん長野県に住む方でもほとんどが知らない、大町の上原わっぱら遺跡。

石の並ぶ延長線をたどると、春分・秋分の日に太陽の昇る場所と一致するとか。

長野県には、他にも、国宝に指定された縄文のビーナス・仮面の女神など、縄文時代の遺跡が多い。縄文時代の信州は、食料のどんぐりや、石器の材料の黒曜石が豊富だったので、日本の中でも「大都会」だったんでしょうか。

原村には、日本最古のストーン・サークルがある「阿久遺跡」もあるとか。

この日は秋晴れで、所々で刈り入れ直前の黄金色の稲穂を見ながら、長野県の悠久の歴史の深さとロマンに思いをはせた1日でした。


同じカテゴリー(その他自然・田舎暮らし)の記事
 紅葉の天竜川ライン下り (2022-11-12 19:53)
 リンゴ・柿と北アルプス (2022-11-06 10:51)
 星空の美しい夜 (2022-09-30 20:44)
 中秋の名月 (2022-09-11 00:27)
 蕎麦の新芽の畑 (2022-08-20 21:42)



Posted by 会社ごとIターン族 at 09:58│Comments(0)その他自然・田舎暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。