2013年07月31日

焼岳噴火と大正池の昔の写真

焼岳噴火と大正池の昔の写真
今日明日にも校了の上高地の英語版パンフレットの制作のために、焼岳の大噴火の写真を使いたくて、

槍ヶ岳山荘グループの穂刈さんに、お父さんの撮影された写真の写真集をお借りしました。

「大正池」を作った焼岳の大噴火のど迫力、その時に枯れたカラマツが今と違って無数にある大正池。
他にも初代の河童橋や、装備のなかった時代に果敢に冬山に登山している写真。

忙しい最中についつい見入ってしまいましたが、めちゃ面白かったです。


同じカテゴリー(山・ハイキング)の記事
 大芝高原 (2022-05-04 08:34)
 駒ヶ岳千畳敷カール (2021-10-10 00:33)
 光城山の桜の登山道@安曇野 (2021-04-10 11:57)
 浅間温泉御殿山アルプス絶景ハイキングコース (2017-10-28 09:05)
 山城跡ハイキング(林小城@松本) (2017-06-17 22:48)



Posted by 会社ごとIターン族 at 09:08│Comments(2)山・ハイキング
この記事へのコメント
穂刈さん 懐かしい名前です。

昔の人はたいしたもんですよね。山小屋へのボッカ、山案内人、山道開拓…幡隆上人もいいけど、喜作新道作った喜作の話(新田次郎)には泣きました。

大正池はどうなるんでしょうか?本当にいつかなくなってしまうのでしょうか?
Posted by はんなりよるこ at 2013年08月16日 12:51
さすが、穂刈さんもご存じで。
昔の登山家は、ひたすら長い整備されていない距離を、今のように良くはない装備・重いリュックで歩いて、、、敬服します。
大正池は、電力会社が発電のためという理由でしゅんせつしているらしく、そうじゃないともう埋まってなくなっていたのかもしれません。
Posted by 会社ごとIターン族会社ごとIターン族 at 2013年08月16日 23:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。