2013年10月20日

蕎麦の脱穀

先日刈り取って天日干しにした蕎麦から、実(玄ソバ)を選り分ける「脱穀」をしました。

カテゴリにした信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」シリーズの第4回です。

蕎麦の脱穀

ハザ掛けしてあった蕎麦の茎から、写真の「最新型」の「大王印」足踏み脱穀機(たぶん100年ぐらい前のもの)と、人手でバンバンたたきながら蕎麦の実を振り落とします。

そこからとうみ(中国の唐から伝わったので唐箕と書く)に何度かかけて、軽いわらくずと重い実を、風の力で分離。

動力は100%人力。

1kgの種から、32kgの玄ソバが獲れました。それほど大きくない畑で、ソバの実はとっても小さなものなのに、100人前以上の蕎麦粉ができるのに驚き。

その後、玄ソバを石臼で轢く体験もしました。

ソバは打つより前の行程がもっと大変なんだとわかり、これからソバを頂く度にこの苦労を思い出します。

蕎麦の脱穀 蕎麦の脱穀 蕎麦の脱穀


同じカテゴリー(蕎麦種まき~ソバ打ち)の記事
 農業ビジネス参入5年目のかまくら屋の報告 (2014-08-02 16:08)
 ソバ打ち四段のマジックのような技 (2013-12-15 21:04)
 蕎麦の刈り取り (2013-10-05 18:09)
 そばの間引き (2013-08-18 17:18)
 そばの種まき~収穫・そば打ち体験&翻訳家ミニトーク (2013-07-28 22:38)



Posted by 会社ごとIターン族 at 10:46│Comments(0)蕎麦種まき~ソバ打ち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。