2007年04月21日

幻の野草オキナ草 ご存じ?

幻の野草オキナ草 ご存じ?レッドデータブックにも絶滅危惧種とし掲載され、「幻の野草」とも言われる山野草です。

実際育てるのも難しく、去年、安曇野の「オキナグサ祭り」で数株を売って頂き、あちこちに植えて見たが、直植えはすべて枯れてしまい、「ゴボウ根だから適さない」と言われた植木鉢の一株がなぜか生き残り、何とか可愛い花を咲かせている。

花が終わった後に、何とも美しい白銀色の綿毛ができ、それがお爺さんの白いヒゲのように見えることから「翁草」と呼ばれるが、信州の地元では逆に稚児の頭を想像して「ちごちご」と呼ばれる。また、日本の「お爺さん草」に対して、韓国では「お婆さん花」(ハングルでハルミコッ)という名前である。

オキナグサ祭りは、このお爺さんのように気難しいオキナ草を10年間で50株から7万株にも増やされて育てているご夫婦がやっておられます。明日までやってます。終わった後も、場所さえわかれば、もう少し後まで花は見られるでしょう。


同じカテゴリー(花・植物)の記事
 南信州もみじ湖の紅葉のトンネル (2022-11-11 14:04)
 彼岸花(曼珠沙華) (2022-09-29 09:49)
 田んぼの緑と畑の花 (2022-07-21 00:17)
 麦秋 (2022-06-12 21:57)
 こぼれ種で勝手に生えてくる花々 (2022-06-05 10:56)



Posted by 会社ごとIターン族 at 11:05│Comments(0)花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。