2017年01月09日
積雪30cm
松本は積雪22cmというけど、30cmは積もったうちの庭は、犬にとってはWonderland。
雪の中に埋めたボールを探して掘り出すgame(ダックスフンドにとってはjob?)で、雪に埋もれたスルメイカのようになりながら楽しみました。
成人式後の休み中の雪で、雪かきもでき、犬の雪遊びにつきあえてよかったです。

2016年05月21日
カルガモの子育て

今年も鳥たちの子育ての季節が到来。
家のツバメの巣ではツバメがふ化、近くのお宅のオープンガーデンの庭ではカルガモが12羽ふ化して、よちよち歩き状態です。
毎年新聞記事にもなるカルガモたち。去年は猫にやられて2羽しか残らなかったけど、今年は生き延びられるでしょうか?
2015年11月03日
犬連れで入れるレストランドルチェ@松本

松本の自宅と浅間温泉の中間にあるレストラン「ドルチェ&かつ富」。
家族3人+犬連れで行きました。
犬を連れて行ける飲食店は、長野県でもあまりなく、ほとんどがオープンカフェで屋外のみOKですが、ここは、うるさく吠えなければ店の中も入れ、椅子の上もOKです(専用の座布団を貸してくれます)。
イタリアンの洋風のお店の奥に、和風のテーブルもあってカツ丼も食べられるというのもちょっと他にはありえません。
味も美味しく、指揮者の佐渡裕がいつも食べに来たり、ヨーヨーマのサインがあったりで、片田舎の犬OKのレストラン&食堂としてはハイレベルです。お店の方のホスピタリティもGood。
なお、「ドルチェ 松本」で検索すると、風俗のお店が検索されるのでご注意(-_-;)

2015年10月07日
驚異の蝶アサギマダラ
上田のモニターツアーで、偶然見かけた蝶アサギマダラ。
遠く台湾まで1000km以上、「海を渡る蝶」として有名です。
山地に多く生息するため、長野県でニュースでたまに見る蝶に出会えました。
アサギマダラはフジバカマという植物の蜜に集まるとかで、写真の花もフジバカマのようです。
多様な樹木や高山植物の花が咲く長野県は、いろいろな種類の蝶が見られます。前は国蝶のオオムラサキにも出会えました。
2015年09月04日
2015年07月26日
ツバメが無事巣立ち
うちの2階の軒先のツバメの子が、猛暑の中、無事、巣立ちました。
最後の一匹(末っ子?)がなかなか勇気が出ず、巣の中からこわごわ下を覗いて、どうしよう・・という感じでいて、
先に巣立った兄弟や親が近くに止まったり飛んで(励まして?)ましたが、カメラを近づけたら目の前で飛び立ちました。
2015年07月20日
ツバメが2度目の子育てチャレンジ中
今年も軒下の巣にやってきたツバメ。
ところが、5月に雛が孵った後、親鳥がやたらピーピー鳴いてるなと思ったら、その内いなくなり、繁殖失敗したようでした。
原因はわからないか、カラスか何かにやられたんでしょうか。
そして7月の今、また子育てにチャレンジ中で、毎日餌を運んで来ます(同じカップルかはわかりませんが)。
猛暑や台風で、今度はちゃんと巣立ちまで行けるかハラハラします。
2015年07月09日
カタツムリの赤ちゃん
信州らしくない雨続きの庭で、カタツムリの赤ちゃんを見つけました。
体長5mmぐらいで、小さい糸のような角を出しているのをよく見ないとゴミにしか見えません(特に老眼だと)。
この殻が成長してあんな大きさになるんですね。
この時期の庭は、よく見るといろんな昆虫の赤ちゃんがいるんです。
2015年06月24日
放し飼いの会田共同養鶏組合@松本
松本の四賀にある養鶏場、会田共同養鶏組合に中小企業同友会のインタビューでお邪魔しました。
ここには鶏が22万羽(松本市の人口と同じぐらい)もいると聞いてまずビックリ。
一部は施設内で放し飼いしていて、その他の鶏も、コストや効率だけを求めた密閉した過酷な環境でなく、アニマルウエルフェア(快適性に配慮した家畜の飼育)の考えに基づき、自然の光や風が当たる、狭すぎない鶏舎で飼うようにしているそうです。
長野県内の養鶏場が徐々に減っている中、ここは、安曇野に直売所「たまごの駅」をオープンしたりして頑張っておられます。
2015年05月24日
カルガモの親子2015@松本
自宅の近くのオープンガーデンで去年見に行ったカルガモの子育てが、今年も始まったとニュースに出ていたので、行ってみました。
12個の卵から10匹の雛がかえったそうです。
まだ生まれて10日弱とかで、ほとんどが親の後ろにいるが、何匹かは親から離れて池を泳いでました。
自宅のツバメ の巣も、今年もツバメがやってきて、子育てが始まってます。