2007年08月03日

青山様とぼんぼん

青山様とぼんぼん知人の家で、松本地域の伝統行事「青山様(あおやまさま)」の子ども達の訪問に初めて遭遇した。

青山さまは、法被(はっぴ)を来たかわいい小学生の男の子たちが小さな御輿(みこし)を担ぎ、「青山さまダイ、わっしょいこらしょ」と掛け声をかけながら歩き、アメリカのHalloweenのように家々を巡って賽銭をもらう行事である。

女の子には同じような「ぼんぼん」という行事がある(こっちも見て見たい)。「ぼんぼん」と言っても、明日(8/4)の夜に開かれる市民の夏祭り松本ぼんぼんとは全く関係がない。

地域の子供会などで努力して伝統芸能として残しているが、アメリカではHalloweenでの訪問もあまりやらなくなった現代で、少子化と地域コミュニティの希薄化にもかかわらず残っているのは驚きである。

松本ぼんぼんのような現代の夏祭りは、長野市の長野びんずるなど、信州各地であるが(市の人口と同じぐらいの人手が繰り出し、これもIターン者には驚き!)、青山様とぼんぼんのような子供の伝統行事も、他の地区でもあるんでしょうか?


同じカテゴリー(その他自然・田舎暮らし)の記事
 紅葉の天竜川ライン下り (2022-11-12 19:53)
 リンゴ・柿と北アルプス (2022-11-06 10:51)
 星空の美しい夜 (2022-09-30 20:44)
 中秋の名月 (2022-09-11 00:27)
 蕎麦の新芽の畑 (2022-08-20 21:42)



Posted by 会社ごとIターン族 at 02:52│Comments(0)その他自然・田舎暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。