2007年06月18日
小布施千曲川ハイウェイミュージアム「コンテンポラリーアート」

”暮らしの中にアートを” をキーワードに、住民参加型美術館を目指すとのことで、HPを見るといい感じです。今は、「五感と空間」という展示企画をやっています。
長野県の美術館・博物館の数は東京についで日本で2番目に多いとか。身近にあるアートを楽しみたいものです。
沖縄音楽ライブと沖縄料理店城-GUSUKU- OPEN
松本市美術館草間彌生版画展
信州発の木製楽器コカリナのライブ
箏(こと)のミニライブ@松本蔵シック館
マツモト建築芸術祭:上土シネマとNTTビル
松本市美術館草間彌生版画展
信州発の木製楽器コカリナのライブ
箏(こと)のミニライブ@松本蔵シック館
マツモト建築芸術祭:上土シネマとNTTビル
Posted by 会社ごとIターン族 at 23:15│Comments(2)
│映画・音楽・アート
この記事へのコメント
文化ってなんでしょう?
文化とは、芸術作品や芸能などのモノ・コトといったものばかりではなく、ものの見方・感じ方などを含むことのような気がしませんか?
世の中は不景気だからとかを理由に「ものの見方・感じ方」に対して閉鎖的になり、文化を形成するための活動や場所が少なくなりつつあります。
私も文化なんてことは意識もしていなかったのですが「ものの見方・感じ方」が文化だと思うと、美術館や芸術って文化を築く大切なものなのだと少しづつ分かってきた気がします。
この小布施町で開催されている美術館(オブセコンテンポラリー)ではviva(美場)という作家さんとともにアートを楽しむ企画があります。目的を持たずアートを自分の好きなように楽しむ、そんなことから文化が生まれるのでしょうね!文化って難しいようで難しくない、楽しんで参加すればいい!
文化とは、芸術作品や芸能などのモノ・コトといったものばかりではなく、ものの見方・感じ方などを含むことのような気がしませんか?
世の中は不景気だからとかを理由に「ものの見方・感じ方」に対して閉鎖的になり、文化を形成するための活動や場所が少なくなりつつあります。
私も文化なんてことは意識もしていなかったのですが「ものの見方・感じ方」が文化だと思うと、美術館や芸術って文化を築く大切なものなのだと少しづつ分かってきた気がします。
この小布施町で開催されている美術館(オブセコンテンポラリー)ではviva(美場)という作家さんとともにアートを楽しむ企画があります。目的を持たずアートを自分の好きなように楽しむ、そんなことから文化が生まれるのでしょうね!文化って難しいようで難しくない、楽しんで参加すればいい!
Posted by 間島の仕事。 at 2007年06月19日 09:46
間島の仕事。様
コメントありがとうございございました。
ずいぶん前にお知らせ頂いたのに、掲載するのが遅くなりました。
民芸館運動にも似た”暮らしの中にアートを”というキャッチで、誰もが持っている美意識や感性をブラッシュアップするような活動に期待します。
コメントありがとうございございました。
ずいぶん前にお知らせ頂いたのに、掲載するのが遅くなりました。
民芸館運動にも似た”暮らしの中にアートを”というキャッチで、誰もが持っている美意識や感性をブラッシュアップするような活動に期待します。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2007年06月19日 10:44